2018.08.16 お盆終わりました seitokuji 歳時記 まだ盛徳寺では、お盆の総仕上げとしてお施餓鬼の法要はまだですが、各家を回る棚経のお参りは終わりました。 ご先祖様のご供養を終え、待ちわびた雨も降り、ホッと一息ついた方も多いかと思います。 昨日は別のお寺さんでのお施餓鬼のご法要に出頭させて頂きました。そのお寺で偶然ご先祖様と関係のある本が2冊あるのを知り、厚かましくも強請ったところ快く1冊譲って下さいました。今年は偶々節目の年でもあったので不思議な縁を感じると共にちょっとした供養にもなるかなと思っています。 譲って頂いたお寺さんに感謝です。有難うございました。
2018.06.04 アワモリソウが咲いています seitokuji 歳時記 昨日までの爽やかさがなくなり、今日はとても暑かったです。 庭ではアマチャやシチダンカなどの梅雨時の花が最盛期を迎え、またサラの花も咲き始めましたが、なんとなくアワモリソウが暑い中でも爽やかそうに見えたのでupしました。
2018.05.06 花まつり seitokuji 歳時記 花まつりをしました。この度、花まつりとしては初めて御詠歌の皆さんに御詠歌を奉詠して頂きました。 まだ習っている曲目が少ない事もあって、花まつりとは違う曲でしたが、華やかで厳かな雰囲気にお参りの方も感激していた様子でした。 御詠歌の方もお参り下さった方も有難うございました。
2018.04.20 山椒の花 seitokuji 歳時記 塀と地面のコンクリートの隙間から山椒(サンショ)が生えています。 うちでは何時ぞやのブームに因んで「ド根性・山椒」と呼んでいます。 余り生えて欲しくない所から生えているので、前に切ってしまった事がありますが、ド根性の名の通り、又はえてきました。 そのド根性・山椒が今年も花を咲かせました。小さな小さな花で、気無しでいると直ぐに咲いているのを見逃してしまいます。
2017.10.31 告知。11月11日(土)「こころの祭 姫路」 seitokuji 歳時記 今年も「こころの祭 姫路」参加します。 11月11日(土)10時~16時まで 姫路市南西部の歴史を語る上で欠かせない文覚上人のお寺「盛徳寺」。 本堂を開放し、「文覚上人像」「文覚上人遺愛の石」等公開。適時、ご説明致します。 茶菓も用意しています。 心落ち着く庭を眺めながら、ふれあいの一時をお過ごし下さい。
2017.10.05 平成29年10月5日 達磨(だるま)忌です。 seitokuji 歳時記 昨夜はよく晴れて、中秋の名月が冴えわたっていました。 朝晩はすっかり寒くなりましたが、それでも日中、衣を着て読経していると、じわっと汗をかいてきます。 今日は達磨忌・・・だるまさんのご命日です。私たち禅宗の僧侶は報恩の感謝を込めて法要を行いますが、この日が衣替えの基準日でもあるのです。 それでも冬衣に替えようか迷っていましたが、ひんやりとしていたので、しっかり冬衣で読経いたしました。